ゆで卵の皮ってどうやってむいてますか?
以外にくっついたりして
むきづらい時がありませんか?
そんな時はコレをマスターすれば
簡単にむけちゃいます!
毎度!
道産子おやじのマスターです!
こんなには怖くありませんのでご安心を(笑)
今回は
「超簡単!ゆで玉子の皮むき」を
お伝えしますね~
とりあえずコチラの動画を見てください^^
どうでしたか?
簡単にむいていたでしょ(笑)
ちなみにうさぎのタッパは
うちのゴロツキ娘の愛用品
黙って使ったので、
動画撮影の後、こっぴどく
怒られました。。(笑)
それはさておき。
真面目にいきましょう
目次
卵の構造って知ってます?
実はこんな構造になっているんですよ
なるほど。
なるほど。
自分でうなずいてます(笑)
また、黄身と白身では固まる温度に
違いがあるんです。
黄身が65度~70度
白身が75度~78度
上の画像を見てもらえばわかりますが、
卵は気室の部分が空洞になっているんです。
その空洞部分を活かし、ゆで玉子を作っていきます。
では、早速本題にいきましょう。
今回は
白身はプルンプルン
黄身はトロ~リ半熟
のゆで玉子を作ります。
手順1:玉子を用意します
こちらはスーパーに普通に売っている玉子。
今回はM玉を使いました。
手順2:気室の部分に軽くヒビをいれる
間違っても思い切り割らないでくださいね!
卵かけご飯になってしまうので(笑)
手順3:お湯を沸かします

玉子が十分浸かるくらいの多めのお湯を沸かします。
手順4:玉子を沸騰したお湯に入れます
火は中火でグラグラお湯が沸いてるのを維持します。
手順5:6分ゆでた玉子を氷水で冷ます
余熱で玉子がどんどん硬くなってしまうので!
皮がむけたら細かい殻をキレイに洗い
出来上がりです!
こんな感じに
白身はプルンプルン
黄身はトロ~リ半熟
のゆで玉子ができました!
是非今夜のおかずにやってみてくださいね!
ちなみにマスターはコチラの
半熟卵は角煮に添えました。
次回は圧力鍋で作る
「簡単角煮の作り方」を伝授しますね!
コチラも参考に^^
⇒こりゃ簡単!熱々のじゃがいもの皮むき